Mondo

はじめに:心と言葉の密接な関係

私たちが外国語を学ぶ際、文法や語彙の暗記だけでなく、実は感情や心理状態が大きな影響を与えていることをご存知でしょうか。今回紹介する論文”Impacts of emotional intelligence on second language acquisition: English-major students’ perspectives”は、ベトナムの大学生を対象に、感情知能(Emotional Intelligence, EI)と英語の第二言語習得(Second Language Acquisition, SLA)との関係を詳しく調査した研究です。筆者らは、Can Tho大学のLe Thanh Thao氏を筆頭とする6名の研究チームで、ベトナムの英語教育現場における重要な課題に取り組んでいます。

感情知能とは、自分の感情を理解し適切に管理する能力、他者の感情を読み取り共感する能力、そして人間関係を効果的に構築する能力を総合したものです。一方、第二言語習得は、母語以外の言語を身につける過程を指します。この二つが密接に関わっているという仮説のもと、研究チームは105名の英語専攻学生を対象とした詳細な調査を実施しました。

研究の背景:グローバル化するベトナムの英語教育

ベトナムでは近年、経済発展とグローバル化の波に乗り、英語教育の重要性が急速に高まっています。国際的な商取引、雇用機会の拡大、文化交流の促進など、英語力は社会のあらゆる場面で求められるようになっています。ベトナム政府もこの状況を受け、教師の資格向上、カリキュラムの標準化、教育資源の充実、教室での技術統合などを通じて英語教育の質向上に力を注いでいます。

しかし、単に教育制度を整備するだけでは十分ではありません。学習者一人ひとりが持つ感情的な側面、つまり学習に対する動機、不安、自信、他者との関係性なども、言語習得の成功に大きく関わっています。これまでの研究では、感情知能が一般的な学習成果に与える影響については多く報告されていますが、特にベトナムの文脈における英語の第二言語習得との関係については十分に検討されていませんでした。

筆者らは、この研究ギャップを埋めるべく、ベトナムの英語専攻学生が感情知能をどのように活用し、それが言語学習にどのような影響を与えているかを明らかにしようとしています。研究チームが注目した理由の一つは、英語学習が単なる言語技能の習得を超えて、効果的なコミュニケーションや多様な環境での人間関係構築まで含む総合的な能力だからです。

研究方法:量的・質的の両面からのアプローチ

この研究で特に注目すべきは、混合研究法(mixed-methods approach)を採用している点です。これは量的研究と質的研究を組み合わせた手法で、数値データによる客観的な分析と、個人の体験や考えを詳しく聞き取る主観的な分析の両方を行うものです。

By 吉成 雄一郎

東海大学教授。コロンビア大学大学院ティーチャーズカレッジ(英語教授法)、信州大学大学院工学研究科(情報工学)修了。東京電機大学教授を経て現職。専門は英語教授法、英語教育システム開発。 さまざまな英語学習書、英検、TOEIC 対策書、マルチメディア教材等を手がけてきた。英語e ラーニングや英語関係の教材・コンテンツの研究開発も行う。全国の大学、短期大学、高専等で使われているe ラーニングシステム「リンガポルタ」も開発した。最近ではAI による新しい教育システムの開発にも着手している。

Amazon プライム対象